今回のせどりコンサルは
『プレミアム価格確定の廃盤商品を見つけて稼ぐ!廃盤商品のリサーチ方法を教えます!』
プレミアム価格の筆頭と言えば
人気で手に入りにくい新製品や
もう手に入れられない廃盤商品ですよね

廃盤
新商品は話題になるので簡単に見つかるのに
廃盤商品はなかなか見つからない・・・となっていませんか?

ない
廃盤商品を見つけるにはちょっとしたコツが必要なんです!
今回はそんな廃盤商品をリサーチする際のコツをお教えします(^^)/
それでは電脳せどりコンサル始めます!
目次
なぜ廃盤商品がプレ値になるのか
廃盤商品は古い商品なのになぜ高値になっても売れるのでしょうか?
実は高値で売れる廃盤商品にはちゃんと理由があります
・後続の新しい商品が出ていないからそれを使うしかない
・後続の商品には同じ機能・性能がない
・その商品をずっと使っていたから同じものを使いたい
・他に適合する商品がない(専用フィルターなど)
・これから先なくなるから、今のうちに買っておきたいなどなど・・・
『需要』があって『供給』がなくなるというアンバランスな状態が
廃盤商品=プレ値という状況を作り出しているんです!

アンバランス
廃盤商品が全てプレ値になるわけではない
全ての廃盤商品がプレ値になるとは限りません!
廃盤商品に『需要』があるからこそプレ値になるんです!
廃盤商品を仕入れてミスをしてしまう方は
この『需要』の部分を確認していない方が多いのではないでしょうか
メーカーが商品を廃盤にする理由は主に2つあります
1.商品をリニューアルしてリフレッシュする

新商品
2.売れていないから製造を中止する

中止
1の場合は新しい商品が出てきても
旧商品の需要があれば廃盤品でも売れていきます
問題は2の場合です
もともと売れていなかった商品なので
市場には廃盤商品がたくさん残っている可能性もあります
売れてない商品だからこそ売るために値下がってしまいます
どこでもたたき売りしている商品だと利益は出しにくいですからね・・・
そのため廃盤商品を仕入れる際には
この部分のリサーチが非常に重要になってくるんです!

リサーチ
廃盤商品を探す方法
Google検索を使って廃盤商品を探す
Google検索で廃盤商品を探す場合は
『〇〇(商品名) 生産終了』
『△△(メーカー名) 生産終了』
などの検索ワードで検索してみましょう!

Google検索
商品名やメーカー名を入れることによって
メーカーのHPに生産終了商品のページがある場合には
検索結果でそのページが表示される可能性がありますよ(^^)

ページ
生産終了商品が掲載されているページさえ見つかれば
そのページ内の商品をリサーチしていきましょう!

商品
『〇〇(商品名) 廃盤商品』と検索をするとメーカーはまだ生産している商品でも
お店のラインナップから外すという意味で廃盤商品になっているものまで
検索でひっかかってしまうので注意が必要です
Amazonの商品ページから確認する
Amazonの商品ページを開いていると
ちょっと下の方に『この商品には新しいモデルがあります』
という文章と商品画像が掲載されている場合があります

画像
この商品の新しい後続モデルがあるという事は
この商品は廃盤商品の可能性が高いとなりますよね
STマークで判断する
おもちゃではSTマークというものがあり
マーク横の数字が検査申請された西暦年数になります

ST
この数字が古ければ古いほど廃盤商品の可能性が高くなり
需要がある商品ならプレ値を付けている可能性が高くなっています

マーク
廃盤商品とわかったら
『需要』があるかをしっかりチェックしましょう!

チェック
モノレートなどで判断し、これまで売れていた商品なら
今後も需要が高くプレ値になる可能性が高くなりますし
逆に売れていなかった商品は何かしらで話題にならない限り
今後も売れない可能性の方が高いと思います
新商品が出た後に売れ行きが鈍った商品は
新商品の方が高性能で売れている可能性があるので
後続商品発売後のモノレートもしっかりチェックしてくださいね(^^)

チェック
廃盤商品はモノがどんどんなくなっていくので
仕入れ可能な商品と出会ったらスピーディーに行動しましょう(^^)/
最後に
今回も【せどりコンサルブログ】を
最後までお読み頂きありがとうございましたー!!
これからも店舗せどりや電脳せどりで役に立つ情報を
配信していきますので楽しみに待っててくださいねー!!
直接聞きたいことがある人はこちらから連絡下さい!
↓ ↓ ↓
最近のコメント