今回は
『【電脳せどり】ヤフオクは自動延長設定に注意しよう!確認の仕方と入札前にチェックするべきことについて!』
オークションサイトで品物を落札したい時
最後の数分間で値上げ合戦に巻き込まれて
結局落札できなかった・・・
なんて苦い経験、皆さんもあるんじゃないですか?

苦い経験
今回はオークションサイト最大手のヤフオクで
値下げ合戦で疲れない仕入れ方法を教えちゃいます
それでは電脳せどりコンサル始めます!
目次
電脳せどりではヤフオクから安く仕入れが可能
フリマアプリのメルカリが出てきてから
存在が陰に隠れがちなオークションサイト
ヤ フ オ ク

ヤフオク
即落札価格で表示するフリマモードがあったりしますが
オークション出品の方が安く手に入る場合があるなど
フリマサイトとは違った魅力がありますよね
でも、オークションは終了直前に価格が上がったりして
落札合戦に巻き込まれることもしばしば・・・

価格が上がった
落札合戦は落札者にとって出費が増えるオークションサイトの短所ですが
逆に出品者にとっては売上が上がる長所でもあるんですよね
そんな落札合戦に影響を及ぼす機能がコレ
【 自 動 延 長 機 能 】

自動延長機能
この機能のON/OFFで
ヤフオクは落札時のスムーズさが全然違います!
電脳せどりではヤフオクの自動延長設定が困る
例えば、20時終了のオークション商品があったとします
最後にできるだけ安く入札しようとギリギリまで待って
残り1分 の 19時59分に最高額で入札します
この際に自動延長設定がONになっているオークションだと
19時59分に入札 ⇒ 20時05分終了と表示しなおされます
終了間際に他者からの最高額入札があると、5分間延長されるんです!

最高額入札
更にこの延長5分間に他者からの最高額入札があると
さらにプラスされて入札時間から5分間ずつ延長されていきます
延長された5分間に最高額更新がなければ落札となります
これがヤフオクのやっかいな所です
直前に最高額を付ければ再度入札可能に ⇒ 5分間の猶予が与えられるので
他の人が高値を付けたら購買意欲に駆られて
こちらもどんどん高値を付けていってしまう……
これこそが出品者が意図する競争入札での価格高騰なんです
売る側としては少しでも高く売れて欲しいですからね
逆に買う側は少しでも安く仕入れたいですからね
ではどのようにして高値での取引を回避するのでしょうか?
電脳せどりではヤフオクの自動延長の有無を確認してから入札!
実は、商品の掲載ページに自動延長の有無を確認する部分があります
▼ それがこの部分 ▼

自動延長が『あり』
この商品は自動延長が『あり』になっていますので
ラスト5分での入札で価格高騰を起こす可能性があります
入札する前にこの自動延長が『なし』になっている商品かどうかを
まず確認してみましょう
自動延長がない場合は、定められた規定時間でキッチリ終了となります
なので、最後に購入ボタンのせめぎ合いにならなければ
自分が指定した金額で落札することが可能なんです
オークションには同じ商品がいくつも出品されている場合があるので
自動延長『なし』の商品だけを探して狙い撃ちするのもひとつの手ですね
電脳せどりではヤフオクの自動最高額入札を使おう
実は、最高落札額は最初から決めて入力しておくことが可能なんです!

落札額
入札画面で自分の出せる最大の金額で入札を入れておくと
その金額まで一気に入札額が上がるわけではなく
一番近い数字での最高落札額からスタートになります
現在100円の商品があったとします

現在100円の商品
入札時に500円で入札しておくと、

500円で入札
自分が最高落札者となっていますが、画面上の入札額は110円になっています

画面上の入札額は110円
この状態で他人が120円の入札をすると
自動的に130円で再入札をします。
これを入力した500円まで繰り返します
500円を超えた時点でようやく再度金額を入力して入札を行うようになります
こうしておけば予算の範囲内で購入したい場合に
予算オーバーすることなく入札 ⇒ 落札 できます
予定価格をオーバーした場合は自動的に自動入札が終了しますので
自分で入力しない限り再度の入札は行われません
上記2点を意識しながら入札することにより
できるだけ安く、できるだけ簡単に入札が行えます!
電脳せどりでヤフオクを使いやすくする検索サイト
ヤフオクを使いやすくするための検索サイトがあります
それが
【俺のオークション検索】
という検索サイトです
→ 俺のオークション検索 ←
このサイトは
[自動延長あり・なし]や日中夜間のオークション終了商品を
検索するために作成された検索サイトです

検索サイト
このサイトでキーワードを入力して検索すると
その商品の自動延長あり・なし商品が色分けされて表示されます
オークションでは最も落札競争が望める時間帯があり
そのゴールデンタイムとも呼ばれる夜の20時 ~ 23時に終了時間を
設定している出品者が多くいます
逆に、その時間以外で出品している出品者(日中夜間終了)は
ライバルが少なく落札しやすいのでコチラも色分けされています
『自動延長なし』には水色のマーキング
『日中夜間終了』には緑色のマーキング
となっています
実際に画面を見てみましょう!
『ベイブレード』で検索するとこのようにでてきました

『ベイブレード』で検索
水色が『自動延長なし』の出品です
右側に緑色が付いているのが『日中夜間終了商品』です
とうぜん両方とも該当する商品もあると思いますので
両方に該当していた場合はダブルで色が付きます
この検索サイトで確認してからヤフオクで入札すれば
不要な労力をかけることなく安値で商品を落札する事も
可能になってくるわけですね(^^)
電脳せどりでヤフオクを使う際の注意点
先程説明した、自身の最高入札額の先入力は
できるだけオークション終了直前でやった方が安く済む場合があります
早い段階で他の人から入札があってしまうと
自動的に指定した額まで入札額が跳ね上がっていってしまって
実際は安く買えたのに損をする事にもなりかねません

損をする
なので競争率の高い商品だと思ったら
ギリギリまで入札を控える事も安く仕入れるコツです!
メルカリなどのフリマアプリと同じように使う
『フリマモード』も存在しますが、より安く仕入れが可能なのが
オークションの魅力です!
自動延長の有無をしっかりチェックして
効率よく、確実に低価格での落札を狙いに行きましょう(^^)/

低価格での落札
最後に
最後まで、当ブログをお読み頂きありがとうございます。
これからも店舗、電脳せどりで役に立つ情報を
配信していきますので楽しみに待っててください✨
またリアリタイムなせどりに役立つ情報をLINE公式アカウント(旧LINE@)でも、定期的に配信中です。
今なら、700ページ超のせどり、転売マニュアルやその他、登録特典を複数、無料配布中なので、是非登録してみてください。
質問などもお気軽にどうぞ
最近のコメント